• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

希望の学生自治

こんにちは!

先日の第42回医学連全国大会で書記局員を引退しました、元役員Tです!

 

年度末となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

新しい大学が決まりどんな出会いがあるかワクワクしている新入生の方、進級して新歓の準備で忙しい上級生の方、すでに授業が始まって憂鬱な方もいるかもしれません。私は、大学生最後の春休みを満喫し終え、明日から始まる新社会人生活に恐れおののきながらワイシャツにアイロンをかけています。

 

本来であれば医学連大会準備期間に、この役員ブログを更新していくのが慣例となっていましたが、今年の3月は役員がみんな大忙しで、更新する余裕がありませんでした。申し訳ありません・・・m(_ _)m

最後に少しでもと筆を取ってみましたので少々お付き合いいただけますと幸いです。

 

さて、3月14〜16日に行われた第42回医学連全国大会では、決議案と新役員選挙が厳正に執り行われ、私も後輩の皆さんに活動のバトンを託すことができました。

1年生で先輩に誘われて参加して以来、医学連の活動の魅力、そこで出会う人の魅力にとりつかれ、卒業までしっかり関わってしまいました。

20を超える大学を訪れ、さまざまな学生と語り合いました。ある大学では、自治会がなくなりかけていたところに学生の声が集まり、皆で規約を学びなおし、再び自治会を立ち上げることができました。また、要求実現のために毎年省庁交渉を行い、記者会見やメディアへのアピールを通して、社会に医学生の抱える問題点を訴えることができました。大学の懇談会では、地道に一つ一つ学生と教職員で問題解決のためにアイデアを出し合いました。こうした活動を通じて、自治は「特別な人がやること」ではなく、「みんなの声が集まることで動き出すもの」なのだと実感しています。最終的には、海外との交流まで手を出してしまい、自治活動についてどこまでも追いかけてしまう「自治会おじさん」というオタクを自称しています。

 

そんな学生時代を通して、常に「大学とは何か」「自治とは何か」「医学部とは何か」を自分の中で問い続けてきました。学年が上がるごとに、さまざまな視点が増え、学習や実践で得たものもありました。卒業する今の時点で答えがはっきり見つかっているわけではありませんが、一つの到達点を述べます。

大学における学生自治は、社会の民主主義教育の場であり、実践の場であり、発展の場でもある。

 

学生自治は、単なる学生の集まりではありません。議論し、意見を調整し、ときには交渉や行動を通じて社会を変えていく経験そのものです。

「学校は社会の縮図」とよく言われますが、とりわけ大学や医学部は、将来の社会や医療を担う若者が育つ場です。その環境で培われる知識、価値観、生き方は、やがて社会全体の在り方にも影響を与えていくでしょう。

だからこそ、大学における学生自治は、単なる課外活動ではなく、民主主義を学び、実践する貴重な機会なのです。

 

学生自治の日常では、学生の要求を実現するために、意見を出し合い、時にはみんなで頭を抱えながら「あーでもない、こーでもない」とディスカッションを続けます。そうして見つけた一致点に向かって、協力しながら進めていく。その過程では、規約に則った組織運営を行い、時には大学や国といった力を持った相手とも真剣に向き合わなければなりません。

大きな話題だけでもありません。例えば、「トイレに手洗い石鹸を設置する」といった身近な要望や、「学生の交流企画を作る」「疑問に思ったことについてアンケートを集める」といったほんの僅かな違いをもたらす活動も、立派な学生自治の取り組みと言えます。

 

こうした一つひとつの行動 - 学生が自らの力で課題を見つけ、解決策を模索し、意見を交わしながら合意形成を図るプロセス - これはまさに民主主義そのものです。そこで培われた経験や価値観は、やがて社会に出たときにも生きるはずです。

何気なく過ごす大学生活の中にこそ、民主主義の本質が詰まっています。学生自治を通じて学ぶことが、より良い社会の実現につながるのではないでしょうか。

 

医学連や学生自治会の活動にも、山があれば谷もあります。残念ながら、私たちを取り巻く昨今の世界は「学生自治」にとって決して優しい環境とはいえない状況でしょう。管理教育の拡大、学生の多忙化、若者の低投票率、社会への無関心・自己効力感の低下、さらに大学自治や学問の自由そのものが脅かされるような情勢がたびたび起こっています。

そして、世界の民主主義そのものに対しても逆風が吹いています。SNSを中心にフェイクニュースが跋扈(ばっこ)し、議論ではなく相手を叩く風潮、強権政治、さらに武力を背景に侵略や虐殺が起こっている地域…。


しかし、どんなに困難な状況でも、人権や平和を守りたいと願う人々の思いは途切れることなく、その意志を持つ人々の行動が歴史を動かしてきました。それはまさに、学生自治の根幹にある「声を上げ、議論し、行動する力」と重なります。

歴史を振り返れば、多くの変革は市民や学生の小さな一歩から生まれています。自らの暮らしや社会の課題に向き合い、より良い未来を求めて行動した人々がいたからこそ、社会は前に進んできました。

 

ドイツ・ベルリンの壁の一角には、こんな言葉が刻まれています。

Viele kleine Leute, die an vielen kleinen Orten viele kleine Dinge tun, können das Gesicht der Welt verändern.

「多くの小さな人々が、多くの小さな場所で、多くの小さなことをすれば、世界の姿を変えることができる。」

 

旧東ドイツで民主化・東西統一のために声を上げた無数の市民の象徴でしょうか。こうした人々の何年にもわたる運動が、ベルリンの壁崩壊、そして世界の変化にもつながりました。私たち学生も同じです。たとえ小さな一歩でも、積み重ねることで変化を生み出せる。学生が変われば大学が変わり、大学が変われば地域が変わる。地域が変われば日本社会が変わり、そして日本社会が変われば世界が変わる。

 

各地で取り組まれる学生の小さな活動の積み重ねこそが、やがて大きな変革へとつながるかもしれません。そう考えれば、私たちが築いてきた学生自治の取り組みは、まさに民主主義の「希望」と言えるのではないでしょうか。

その「希望」を支える一員として、あなたも、学生自治に参加し、未来へとつなげていきませんか。

 

長くなってしまいましたが、最後に、これまで支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
先輩方には本当に多くのことを学び、困った時には頼りになる存在でした。
同期とは支え合い、励まし合い、時に厳しい議論を交わしながら共に成長できました。
後輩たちは、私たちを支えてくれ、たくましく成長しながら、いつも明るさと元気を与えてくれる存在でした。

また、各大学の自治会関係者や、理解を示して支えてくださった教職員、共に活動してきた多くの方々にも感謝申し上げます。


共に築いた学生自治の「希望」がこれからも紡がれること、次世代の皆さんの健康と未来に多くの幸あれと願い、筆を置かせていただきます。

第41回医学連大会が開催されました!

 みなさんこんにちは!今日は書記局員Kが担当させていただきます。このブログは、3/18の今日、東京から帰宅する電車の途中で書いています。私はこの4日間、3/15~17に開催された第41回医学連定期全国大会〈医学連大会〉、続いて3/17~18に開催された第67回全国医学生ゼミナールin弘前 第2回全国準備委員会〈2準委〉に参加していました。

 毎年3月に開催される医学連大会は、全国27大学(2024年3月現在)の学生自治会が加盟する全日本医学生自治会連合〈医学連〉が、各自治会から選出された代議員やオブザーバーを対象に、中央執行委員会が行ってきた1年間の活動を報告する場です。また、講演会や各自治会による取り組み紹介の内容を題材とし、各班に分かれてsmall group discussion 〈SGD〉を行います。テーマを変え繰り返しSGDを行うことで、参加者は学生自治や社会情勢についてより多様な考え方をすることが可能になり、次年度の自治活動はより豊かなものとなります。

 最終日に行われる全体討論では、代議員から来期の活動について医学連に期待することや各自治会で力を入れたいことについて話されます。それに応えるように、医学連役員は1年間医学生の権利を守るために力を合わせて取り組んできたこと、来期の医学連をより良いものとするために特に必要だと考えることを表明します。続いて決議の採択、決算・予算の承認、そして来期を担う中央執行役員(定員15名)を選出するための選挙が行われ、大会は幕を閉じます。

 さて、このブログを読まれているかたの中には、学生自治に対して、(なんだか難しそう…)、(努力しても還元されるものは少ないんじゃないの…)、そんなふうに考えているかたもいるかもしれません。こういった不安・疑問に、大学3年生から医学連役員を務め、この春大学を卒業する私の立場から、あくまでも個人的な見解にはなりますが、答えてみようと思います。

 まず、自治って難しいんじゃないか、と思われるあなた。ズバリ、その通り。自治は、難しい(ときもあります)。私は役員初年度のとき、当時流行したばかりの新型コロナウイルス感染症が学生生活に及ぼす影響に関して、先輩役員たちとアンケート調査を行いました。全国的に制約が厳しくなっていた地域枠制度について活動した時期もありました。そうした活動の中で、単に個人の熱い思いをぶつけるだけではなく、集団として議論を行い、合意形成を目指すことの難しさを痛感し、役員を辞めようかと思うほど悩んだ時期がありました。しかし、ある先輩役員から、「役員ひとりひとり意見の違いはあると思う。でも、だからこそ今は意見の一致点を大事にして、そこに立ち返って議論すべきとき。Kくんの気持ちが萎えてしまうのはわかるが、きみがやっていることは正しいから、それをどうやったら実現できるか、一緒に考えよう」そんな励ましの言葉をもらいました。こうした経験は、「プロセス」を大事にする自治の難しさ、そして、その難しさに支えられて民主主義的な自治運営が実現し、自治が本当の価値をいきいきと発揮するのだということを、今でも私に教えてくれています。ただし、学生自治の出発点は決して高尚なものではなく、「自分たちのことは自分たちで決めよう!」という極めて素朴なものであることも、心にとめていただけると嬉しいです。

 学生生活を費やして自治に打ち込んでも、成果や還元されるものは少ないんじゃないか、と思われるあなた。その答えは、「半分正解」、でも「半分不正解」かなと思ます。前述した通り、自治にはその本当の魅力を味わうために、困難がつきものです。全国的な課題のように国家レベルで決まっている政策に医学生の当事者団体として声をあげて、あげ続けても、なかなか変わらない事柄もときにはあります。しかし、それでも信念に基づいて声をあげた自分たちにどうか誇りを持ってほしいと思います。不正義・不条理があると知りながら見て見ぬ振りをし、もし誰かの権利が侵害されたら、あなたもそこに数%は加担したことになるかもしれないからです。一方、「半分不正解」、そう言えるのにも理由があります。「各自治会や医学連の取り組みにより、学生生活が変わった!」そういうワクワクする実例もたくさんありますので、医学生のみなさんは、自治会交流集会のような機会を活用し、ぜひ刺激を受けてほしいと思います。何より、自治を経験すると、一見関係のない日常生活でも、少し違った角度から物事を見ることができるようになります。こうした新しい視野こそ、自治から得られる最も大きい成果かもしれません。

 長くなってしまいましたが、最後に1つ、私が折に触れその意味を考える、書家相田みつをさんの言葉をみなさんにご紹介したいと思います。

― うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる (相田みつを) ―

不勉強ながら、私は相田みつをさんがどういった想いを込めてこの言葉をしたためたのか存じません。みなさんは、この言葉にどんな意味が込められていると思いますか?私は、水、食料、お金、教育、機会、医療資源など、たとえ社会に十分な量があったとしても、それをみんなで分け合うことができない社会に警鐘を鳴らすと同時に、ともすればわけ合うことを忘れてしまう自分自身を内省し、あらゆるものを分け合う社会を実現させようと呼びかけているように感じます。春からのみなさんの新しい生活が、周囲の人と困難や感動を分かち合うものとなることをお祈りし、結びとさせていただきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

第41回医学連大会 準備13日目(3/14)

みなさんこんにちは!今日は役員Yが担当させていただきます。今日は大会準備13日目、医学連大会の前日です。

 

 本日は、役員数名で霞が関の厚生労働省にて省庁交渉を行いました。私は初めて厚労省に行きました!ビシッとスーツを着てキャリアウーマンになった気持ちで、国会議事堂や各省庁の前を歩いていきました(笑)医学生の皆さんから集めた声をしっかりと厚生労働省の方々に伝え、回答も頂きました。また後日、ホームページで共有します!

 

 私は温泉がとても大好きで、念願だった岐阜県の下呂温泉にこの前初めて行きました!名古屋から下呂温泉までは電車旅です。ゆっくりと温泉につかり、疲れをとることができました。まだまだ日本全国に行ったことのない温泉が多くあるので、是非皆さんのおすすめの温泉を教えて下さい!

 

 いよいよ明日から医学連大会ですね。この一年を上手く締めくくれるように頑張っていきましょう!ではみなさん医学連大会でお待ちしています。

第41回医学連大会 準備12日目

みなさんこんにちは。今日は役員Mがブログを担当させていただきます!今日は大会準備12日目、いよいよ医学連大会まで残り2日となりました。

 

僕は今日東京の事務所に来たのですが、東京は花粉が多く感じます。花粉症の同志の皆さん、頑張って春を乗り切りましょう笑

 

私事ですが、最近は読書にハマっています。今は、現役医師作家の知念実希人先生の「天久鷹央の推理カルテ」というシリーズを現在は読んでいるのですが、主人公の天才診断医、天久鷹央が患者の身に起こる不可解な現象を鮮やかに”診断”して解き明かしていく物語で、医学生はもちろん、医学が分からなくても楽しめる医療ミステリーとなっています。おすすめです。

 

さて、大会準備は残り2日となり、いよいよ佳境を迎えています。役員たちは楽しく有意義な大会にするべく深夜まで仕事に励んでいます。明日は厚労省にて医学生の考えを伝えるべく交渉に臨む予定です!年に一度の貴重な機会なので、多くの成果が得られると良いなと思っています。

 

ではみなさん医学連大会でお会いしましょう!

第41回医学連大会 準備11日目(3/12)

 みなさんこんにちは!今日は役員Iが担当させていただきます。今日は大会準備11日目、医学連大会まで、残り3日となってしまいました。

 

 本日は、10日間籠城していた事務所から離れ、文部科学省に行って参りました!私は緊張のあまり置物になってしまいましたが、挽回するチャンスを待ちたいと思います。初めての省庁交渉ではありましたが、全国の医学生の想いが上手く伝わったのでしょうか。医学生の想いを伝える医学連の役割を果たしていけるように努力をかさねていくばかりであります。

 

 3月となり、野球の季節となってきました。18日には選抜高校野球が開幕し、20日にはMLB、29日には日本のプロ野球が開幕しますね!能登半島地震から2か月以上が経過しましたが、石川県輪島市から日本航空高等学校石川が選抜に出場します。能登に明るい話題がたくさん届くことを期待しています。私が応援している球団Hは39年ぶりにオープン戦開幕9連敗を喫し、毎日頭をかかえています…..。しかし、春が近づきいろんなスポーツが始まっていくので楽しみですね!

 

 ではみなさん医学連大会でお会いしましょう!

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop