• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

新委員長インタビュー

 皆さま、はじめまして!今年度から医学連で書記局員を務めています、Kです!

 6月14日(日)に開催された医学連大会にて、37期中央執行委員が選出され、新委員長に高橋亜実(弘前大学医学部5年)が選出されました。そこで、6月25日に委員長にインタビューを行ってきました!

 

―こんにちは。Kです。よろしくお願いします。

高橋 高橋亜実です。よろしくお願いします。

 

―高橋さんが会議を進めている姿を見て、すごく冷静でしっかりしている人物だなという第一印象を抱きました。高橋さんは自分の性格を人に伝えるとしたらなんて伝えますか?

高橋 男女の考え方って分かれると思いますが、自分は感情よりは論理を大切にするので男性的かもしれません。最近、論理性を突き詰めてせっかちになってきたと思うので、余裕をもって思考できるようになりたいです。

 

―医学連大会の中執報告の自己紹介で多趣味な方だなと思っていたので、論理的な部分が強いと聞いて意外に感じました。

高橋 就職してからも少しでも自分のやりたいことをできるように、趣味の幅を大学時代に広げたいと思っています。言われてみれば、趣味は自分の感覚を大事にしているかもしれません。大学に入る前からの趣味だと、漫画、アニメ、ピアノなど楽器。大学に入ってからは料理を自分でするようになったり、ハンドメイド、ソロキャンプ、友達との山登りとかをするようになりました。

 

―好きな漫画はなんですか?

高橋 高橋留美子の作品、『犬夜叉』は幼稚園の頃からずっと好きです。『めぞん一刻』という漫画も好きですね。

 

―どういう部分が好きなんですか?

高橋 『犬夜叉』はやっぱりちょっと気持ち悪い、おどろおどろしい部分も好きですし、物語のベースはありつつ王道のラブコメディーなところが好きです。キャラが立っています。『めぞん一刻』は、1つのボロアパートで生活する、そういう共同生活が好きです。ドタバタしつつ、最後の展開が感動的。本当に全部ひっくるめて好きですね。

 

―ハンドメイドではどういったものを作るんですか?

高橋 あみものでぬいぐるみを作ったりします。ピアスや刺繍もやってみたいです。

↑ あみものでつくったクマのぬいぐるみ

 

―ソロキャンプはいつから始めたんですか?

高橋 『ゆるキャン』というアニメの影響で去年から始めました。友達とも行ったりしますし、別のソロで来ている人と交流して一緒に飲んだりしておもしろいです。今後も続けていきたいと思っています。

 

ここからは医学連の話。

 

―医学連大会を終えてみてどうでしたか?

高橋 予定していたことがちゃんとうまくいって、一番はホッとしました。自治のあり方、合意形成の難しさをわかっている自治会の人たちが協力してくれたからこそ、初めてのオンライン開催でも上手くいったと思います。今回参加してくれた人には感謝しかないです。今回は色々な大学に参加してもらい、つながりも増えました。離れずにつながり続けて行きたいと思っています。交流会では色々な話を聞くことができ、つながりを絶やさずに課題を一つ一つクリアしていきたいという気持ちが大きくなりました。

 

―医学連の活動は大変なことも多いと思います。それでもなお活動を続け、代表を務めるに至った思いを聞かせてほしいです。

高橋 日頃から社会のことや大学の中のことに関して「なんでうまくいかないか、もっとうまくいくんじゃないか」と疑問に思い、憤り、なんとかしたいと思うことがあります。医学連にはなんとかしてほしいという声が集まってきます。それに対して仕事がきついとか辛い、見合わないと思ったことはないです。委員長をやろうと思ったのは今まで医学連の活動を三年間やってきた自負があったからです。今まで変えたいって思ってやってきたから、思いとしては強いものが自分の中にあります。だったら自分が成し遂げたい、引っ張っていく立場としてやってみたいと思いました。高校生の時から大きなことをまとめたりやってきたなかで、どうやったらうまくいくか、もっとメンバーとコミュニケーションを取れるか、スムーズに組織を動かせるかを考え工夫しながらやってきました。そうした自分の力を試してみたいという思いもあります。この一年間は腰を据えて医学連のことをやっていきたいと思っています。

 

―高橋さんがこの一年間で力を入れてやりたいことを教えてください。

高橋 コロナのことがあって状況が変わりました。今年やりたいことは、この状況で困っている学生の声をしっかり拾って要求したり届けることです。困っている学生をできるだけ減らしたいです。この状況だからこそ見えてきたものもあります。大学によっては学生の声をないがしろにしがちなところもあります。自治会がない大学では自治会が必要なんじゃないかという声も上がってきています。いま浮き彫りになった問題点をしっかり解決していきたいです。医ゼミは今まで現地開催でやってきましたが今年はオンライン開催になります。それをマイナスと捉えるのではなく、オンラインだからこそ色々な人に参加してもらえるというように、プラスに捉え、オンラインの強みを生かしていきたいです。今まで医ゼミの中で大切にされてきたものを大切にしながら、また来年もみんなで集まりたいねって思える医ゼミを作りたいと思っています。

 

―最後に、全国の医学生の皆さんに一言お願いします。

高橋 医学連委員長として全国の医学生の皆さんに伝えたいことは、「何でもいいから声を上げてください」ということです。大学の中では学生の立場が弱いところがあります。実習に出ると、先生の立場が強いと感じます。基礎や試験でも、学生がいいように扱われると感じることがあるかもしれません。そこで、自分の大学はこうだからとあきらめないで、声を上げてくれたら医学連として動きたいと思っています。医学連は学生一人一人の声から出発しているので、学生の声なしに勝手に行動することはできません。ですから学生の声をすごく求めています。声を上げてもらった分だけできる限りのことをしたいと考えています。ぜひ医学連に声を届けてください。

 

 高橋さんの人柄や医学連への思いを聞けたインタビューになり、個人的に嬉しかったです。高橋さんありがとうございました!次回は医学連書記長の伊東元親さんにインタビューをしたいと思います。お楽しみに!

雑感

医学連大会の準備期間も終わり、御茶ノ水の事務所から役員がほとんどいなくなりました。

そして、各々はそれぞれの行き先へと歩み始めていきます。

 

ある者は娯楽のもとへ、

ある者は教養のもとへ、

ある者は自らの家へと。

 

そして全国各地から集まった役員はまた全国各地へと散らばっていきます。

残った私は静かな事務所でこの文章を書いているわけですが、今期の役員ブログの締めとして、徒然なるままに文字をおいていこうと思います。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

私はこの約1年間医学連中執として役員をやってきました。

 

初めて医学連の企画に初めて顔を出したのは丁度一昨年のこの時期。第35回の医学連大会でした。

その時はよく訳もわからぬままに先輩に連れて来られ、各地の自治会の発表を聞いたり、講演を聞いたり、代議員となり決議などにも参加したりした訳ですが、

驚きという感情が自分の中で大きかったと思います。あとは尊敬とその奥に潜む好奇心。

それまでの人生、田舎でこもってきたものですから、全国にはこれほどまでにいろいろ考えていて面白い人々が溢れているのだと間近で実感した訳です。

それに伴うこれらの人々への尊敬。このような人たちのようになりたい。もっと話してみたいという思い。

そして、もしかしたら自分も何かできるんじゃないかと思わせられたために、自分の挑戦心に小さな、しかしなかなかに消えなかった炎がこっそりと点いたのだと思われます。

 

しかしまあ、「医学連」という組織、そして、その中の役員がどのように活動しているかということはなかなか外から見ているとわからないもので、35大会の時には何も心算していかなかったため、その後特段この組織に関わるわけでもなく、その後の一年間を過ごしていました。

 

そして36大会にもやってきまして、そこで何を考えたのか私は役員に立候補したのです。

要因としてはいろいろあるかと思われますが、自分のことでも様々のことが変わったり、周りの影響もあったりしたのでしょうか。

今思い返してみてもあの時の自分の考えが中々にわからないのですが、もしかしたら一年前にひっそりと生まれていた炎がまた息を吹き返していたのかもしれません。

 

役員になってからのこの一年間はあっという間のようで、長かったようで。

いろいろな出会いがありました。いろいろな発見がありました。

いろいろなことがありました。

辛いことも。嬉しいことも。悲しいことも。楽しいことも。楽しいことも。楽しいことも…

 

思い返しても「楽しい」という感情が心に多く残っており、だからこそ今こうして誰もいない事務所に居座ってブログを書いているのかもしれません。

 

ここからこの36期の一年間を振り返ってもいいわけですが、資料を引っ張り出してくるのも大事になってしまうので、詳細についてはこれまでのHPの記事をご参照いただきたく思います。

途中途中掲載されていない企画もあるかもしれませんがご容赦ください。

 

さて、昨今騒がれている感染症の影響により医学連大会も延期になったわけでございまして、いろいろ役員としましても対応に追われているもので、しばらくは現体制を引き継ぎ、また新たな役員も迎え、延期したのちの大会で選挙を行うという形が緊急対応策としてとられています。

花粉症には厳しいこの季節。

つらい別れもあります。

しかし喜ばしい出会いもあります。

 

役員からも卒業生が追い出され、尊敬すべき先輩方はそれぞれの地でそれぞれの職場に就かれるわけですが、

通信機器や交通手段が発達した現代において、そこまでその距離というものは果たしてそこまで私たちを分け隔てるものかと考えますと、必ずしもそうではないと思うのです。

むしろ良き距離感で話し合える方々が、人生における新たなステージに立ち、また新たな環境で得られた体験・経験を私たちに伝えてくれる日が待ち遠しく思えるのです。

 

確かにこれまでのように1〜2ヶ月の間隔で対面し議論してということは中々に難しいということはあるかもしれませんが、それでもなおその別れに対しても悲観的な感情は今はあまりなく、やはりこれもまた好奇心というものが芽生えているのかもしれません。

 

さて、これまで指の動くままに書き連ねてみましたが、これは一種の備忘録であり、雑感という名に相応しく思われます。

これが誰かのもとに届けばいい、そしてその人の考えに少しでも影響したら嬉しいということも全くなく、影響するとも更々思わず。

 

これだけ言えるのは、日頃から感染症対策には留意しましょうということと、花粉症の方々は厳しい今日この頃だと思われますので共に乗り越えていきましょうということくらいです。

 

1年間広報担当としていろいろやってたつもりではありますが、まだまだできていないことの方が多く、まだ未練が残りますので、これからも医学連という組織を知ってもらうためにもひっそりと活動していきたいと考えております。

もしよろしければ読んでいただけると幸いです。

 

それではまたお会いしましょう。

 

A

医学連大会準備 7日目

大会準備7日目のブログを担当する役員のTです。

いよいよ大会準備も最終日!

大会準備も大詰めです。

 

決議に大会動議にアンケートの最終報告など続々と文章が仕上がってきています(?)

大会6月開催に向けて役員一同、最後の頑張りです!

6月にはコロナが収束していることを願うばかりです。

 

それはそうと東京は花粉がきついですね。

くしゃみや鼻水、涙が止まらない模様です。

私は花粉症がないのでその苦しみが分かりませんが、役員には花粉症の人が多いようで阿鼻叫喚となっています。

その光景をみていると本当に花粉症にはなりたくないものですね。

 

私は医学連役員として3年間務めてきましたが、今年でとうとう卒業となりました。

後輩たちも頼もしく成長しており、その成長をうれしく感じるものです。

ということで卒業生は新しい環境に巣立ちますが、今後も医学連は続いていきますのでこれからも応援、支援のほどよろしくお願いします。

6月の大会で会いましょうね~!では、また!

医学連大会準備 6日目

こんにちは。本日ブログを担当する、役員Kです。

今日は東日本大震災から9年。

先日NHKで放送された、農地の除染を求めて今も東京電力を相手に裁判を続ける農家の方のドキュメンタリーを見ました。

そこで印象的だったのは、震災が今なお現地の人々の生活や仕事に大きな影響を与えていることと、その方々と私たちの生活とのギャップの大きさでした。

被災者に寄り添いたい、とか当事者意識を持ちたい、って災害の起こった当時は思っても、それを続けることって難しい…それができなかったのが悔しい…と思いました。

 

さて、今日は午後に中執会議が行われます。

今回は36期の活動の振り返りや、37期の活動方針についての議論、延期になってしまった大会のスケジュールの確認などを行います。

コロナウイルスの影響で大会が延期になるなど、激動の3月となってしまいましたが、新しい年度に向けての一歩となるような会議にしたいです。

医学連大会準備 5日目

大会準備5日目です。今日のブログは医学連役員Bが書いてます。

今日もちょっとずつ人が集まって総勢11人で作業してます。

省庁交渉の要請文、加盟関連の文書などなどのブラッシュアップしたり、捨てられそうなものを捨てたり、お菓子を差し入れられたり、海鮮丼が美味しかったりしました。

 

…僕は昨日、今日とほとんど地域枠アンケートの報告文のこと考えてました。

これは僕の私見なんだけど、地域枠って存在が広く知られるようになったことで、一般学生が大学のある県に残る場合にそこに何かしら意味を見出さなきゃいけなくなって、それが特に何もなければ “なんとなく” “何かを求めて” 都市部に出てゆくんじゃないか、という説をぼんやりと考えてます。一般学生の友人が大学のある県に残るって聞くと、どうしても「なんで残るの?」って聞き返したくなっちゃうんだよね。本来それはありがたいことのはずなのに、そう思ってしまう自分がちょっと悔しいというか…

 

…みたいなことを昨日の深夜にSNSで投稿したら、しばらくレスバになりました。というわけでやや寝不足です。

 

あと、これから6年生の国試お疲れ様会やるよ!

というわけでねぎらってくれ!!

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop