• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

各大学独自の学生支援金が広がっています!

コロナ禍に対して、全国からアルバイトができず生活が苦しい、家計が厳しくなって学費が納められないといった声が寄せられています。そうした中で、4月から国公私立を問わず、多くの大学で独自財源を利用した支援策を打ち出してきました。さらに、政府も全国の学生の声に押されて、困窮学生を対象とする10万円・20万円の支援を決定しました。多くの学生の要望・運動が社会に影響を与え、大きな注目を集めています。

医学連では、以下に、全国の医学部がある81大学が行っている学生への経済的支援をまとめています。内容の詳細については、必ず各大学のHPなど公式情報を確認してください。(発表が確認できたものを掲載しています。順次追加・更新していきます。)

また、まだ支援策を発表していない大学には学生の声に寄り添った支援が実現するよう学生側から働きかけてみましょう。

 

文部科学省

・学生支援緊急給付金について https://www.mext.go.jp/content/20200520_mxt_gakushi01_000007254_01.pdf

・学生支援緊急給付金に関するQ&A https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_gakushi01_000007328_01.pdf

 

各大学の学生支援策

<国公立大学>

大学名給付/減免支援対象支援額規模 
弘前無利子貸与要支援者(申請)従来の最大10万円×1回までとする貸与上限の撤廃(在学中返還)不明 
東北給付要支援者(申請)未定(4億円規模?)総額4億円 
東京①給付(経済支援のため)
②授業料減免
①要支援者(申請)
②修学支援制度対象外学生
①5万円
②不明
不明 
岐阜給付要支援者(申請、自宅外生)3万円不明 
群馬①給付(オンライン環境支援のため)
②給付(経済支援のため)
①要支援者、新たに受講環境を整備したもの
②要支援者(申請)
①1.5万円
②5万円
不明 
山梨①②③給付(オンライン環境、経済支援のため)①要支援者(申請)
②工学・生命環境学部、要支援者(申請)
③全学生
①上限1.5万円モバイルルータ契約補助
②10万円
③5万または3万円
①不明
②31名
③不明
 
信州①学費免除(経済支援のため)要支援者(申請)20年度入学者対象(留学生含む)に大学など修学支援法施行に伴い廃止された独自免除制度と同等の内容を実施。19年度以前の入学者については従来どおりの免除制度を適用。不明 
島根給付要支援者(申請)3万円不明 
山形貸与要支援者(申請)10万円200名 
岡山給付(経済支援のため)要支援者(申請)3万円不明 
広島給付要支援者(申請)3万/月不明 
徳島給付要支援者(申請)3万円不明 
香川給付要支援者(申請)3万円/月(上限不明)不明 
愛媛給付(経済支援のため)要支援者(申請)3万円1千人程度5/15申請終了
九州給付(経済支援のため)要支援者(申請)3万円不明 
熊本給付要支援者(申請)30万円(15万円/月×2ヶ月)100名まで 
大分給付要支援者(申請)10万円70名程度 
琉球無利子貸与要支援者(申請)5万円(在学中返還)不明 
金沢無利子貸付(経済支援のため)要支援者(申請)5万円/月×3ヶ月不明 
名古屋給付要支援者(申請、自宅外生)3万円不明 
大阪市立①給付(経済支援のため)
②給付(経済支援のため)
①要支援者(申請)
②大阪府民とその子
①上限5万
②入学金のうち10万円を還付
①2000人まで
②大阪府下の全学生
 
長崎給付(経済支援のため)要支援者(申請)3万円×2ヶ月(直近の2ヶ月の平均収入から5割以上減の月がある場合を対象)不明 
宮崎①給付
②授業料減免
①要支援者(申請)
②要支援者(申請)(第Ⅰ区分は対象外)
①3万円
②前期授業料全学または20万または10万免除
不明①5/22申請終了
高知給付要支援者(申請、自宅外学生)3万円不明5/22申請終了
横浜市立給付(経済支援のため)要支援者(申請)、減収かつ自宅外学生かつ8万以上の給付奨学金を受けていない学生5万円450人 
山口給付要支援者(申請)10万円570人6/17申請終了
鹿児島給付要支援者(申請)10万円(博士課程)
5万円(修士課程・学部生)
300人程度5/15申請終了
秋田貸与(無利子)要支援者(申請)30万円の生活費または授業料・入学金不明 
大阪授業料減免修学支援制度の対象外学生不明不明 
新潟①貸与(無利子)
②給付
要支援者①3万円/月×3ヶ月(在学中返還)
②5万円
不明 
千葉①貸与(無利子)
②給付
要支援者①10万円
②10万円
総額3億円 
北海道①給付
②授業料減免
要支援者①10万円または5万円
②前期分減免
①2500人程度
②不明
①6/12申請終了
名古屋市立給付要支援者(国の支援制度に推薦された者)5万円400人程度 
福井給付要支援者1~3万円/月人数・支援期間不明 
筑波①給付
②給付
①全学生
②自宅外学生
①不明
②不明
総額7億円 
神戸給付要支援者5万円300人程度6/5申請終了
京都①給付
②授業料減免
要支援者①12万円
②免除の拡大
総額10億円規模(学生雇用と合わせて) 
鳥取給付要支援者3万円不明 

 

<私立大学>

大学名給付/減免支援対象支援額規模 
近畿①給付
②貸付(無利子)
①全学生
②要支援者(申請)
①5万円
②20万円
①23億円
②不明
 
久留米給付(経済支援のため)全学生2万円一律 
福岡①給付
②少額緊急貸付(無利子)
①全学生
②要支援者
①1万円ギフトカード
②1口5千円、最高6口3万円
①一律 
北里給付全学生5万円一律 
帝京①給付
②給付
①全学生
②要支援者
①5万円
②10万円
①12億円
②10億円
 
東海①給付
②給付(経済支援のため)
①全学生(申請)
②要支援者(申請)
①上限1万円
②30万円
①3億
②1憶5千万
 
東邦給付(オンライン受講環境整備のため)全学生(申請)1万円
ノートパソコンの無償貸与
一律 
日本①給付(オンライン授業実施に伴う支援)
②給付
①全学生
②要支援者(申請)
①3万円(ノートパソコンの無償貸与)
②10万円
①一律
②10億円
 
慶應①給付(オンライン受講環境整備のため)
②給付(経済支援のため)
①要支援者(申請)
②要支援者(申請)
①1.5万円
②最大40万円
①不明
②奨学金枠を5億円程度増額
①4/30まで
昭和給付(経済支援のため)要支援者(申請)
・昭和大学医学部・歯学部・薬学部2年生~6年生、保健医療学部2年生~4年生
・医学部附属看護専門学校2年生~3年生
上限5万円不明 
埼玉医給付(インライン受講環境整備・経済支援のため)全学生5万円一律 
愛知医科給付(遠隔授業環境整備支援金)全学生5万円一律 
大阪医科①貸与(無利子)
②給付(オンライン受講環境整備のため)
①要支援者(申請)
②要支援者(申請)
①10~30万円
②5万円
①不明
②不明
7月末日〆切
杏林①授業料減免
②オンライン受講環境整備
①要支援者
②全学生
①20万円
②1万円クオカード
①100名程度
②一律
 
東京医科①貸与
②貸与(無利子)
①要支援者(家計急変)
②要支援者
①不明(学資)
②10万円
①②不明 

省庁・機構に電話での聞き取りを行いました!

新型コロナウイルスの影響により、複数の大学において実習の中断・図書館の利用停止などの措置が取られています。共用試験や国家試験の実施についても懸念せざるを得ず、進級・卒業要件やマッチングにも少なくない影響が出るものと思われます。

このような状況を受け、医学連では文部科学省、厚生労働省、共用試験実施評価機構に対し、電話での聞き取りを行いました。

以下に質問先と質問・回答を掲載します。

 

省庁・機構への電話

確認日:2020/04/28・05/04・05/12

文部科学省

高等教育局(04/28)

共用試験(pre-cc OSCE, post-cc OSCE, CBT)と進級や卒業要件との兼ね合いはどうなるのか?

各大学の判断に任されることになる。また、実施に関しては実施評価機構に確認してほしい。

臨床実習の中止や再開の基準は?

各大学の判断による。

臨床実習が行えないことによる留年があるのか?

代替措置をとるように通知を出しているので、そのようなことはないと考えている。

長期化の際にはどのような措置となるか?

そこまでは文部科学省でもまだ判断はできない

越境・感染をした場合の留年や退学といった措置(脅し)に関して文科省の見解は?

そのようなことがあってはならない。そのような実害があったのであれば、文部科学省へ連絡してほしい。

遠隔教育における図書利用・通信環境確保に関してはどうなっているか?

大学振興課がそういったことを主にやっているので、そちらに聞いてもらえるとよい。

 

⇒大学振興課(04/28)

図書館などの利用ができない状況において、文科省はどのような措置をとっていくか?

図書館などの整備などは担当ではない。

高等教育局の専門教育課が担当となっている。

補正予算で、27億円の通信環境整備が審議されている。Wi-Fiなどの整備に関して行っている。

予算措置に関しても専門教育課が担当している。

 

⇒専門教育課(04/28・05/04)

大学設備の利用ができない中、電子図書館や論文検索サービスの利用については文科省はどのような措置を取っていくか?

(さらに…)

医学連は、コロナウイルス感染拡大に伴う学生への影響に関して、5月2日に発表した緊急声明とともに、各大学自治会に対して活動の提言を行います。以下、全文になります。 PDFファイルはこちら

医学自治への提言

2020年5月6日

全日本医学生自治会連合

緊急事態宣言の継続とコロナウイルスの感染拡大が続く中、臨床実習の停止、新歓の延期、授業のオンライン化など、全国医学部に大きな影響と不安が巻き起こっている事と思います。医学連は「全国民の利益に基づき医学生の利益を守る」観点から、全国の医学部自治会に提言および情報提供を行うこととしました。このような状況の中だからこそ、全国の自治会どうし連携をとり、学生のために何か一つでも出来ることを行っていきましょう!

〇医学連からの提言

  1. オンラインミティングを開こう。

1、現状を確認しよう:各学年の授業や実習の状況がどのようになっているかまとめ、身の回りで聞こえる不安の声を書き出してみよう。

2、役員同士で「今できること」「やりたいこと」のアイデアを共有してみよう。

3、短時間でも単発でもOK!議題を事前に共有しておくとスムーズ。

   普段は定例会が行えていない大学も、この機会に一度集まってみましょう。周りの仲間や他の学年の人が今どのような状況にあるのか、有意義な情報交換が行えるはずです。その中から今後やってみたいこと、学生が困っていそうなことを洗い出してみましょう。

・使えるアプリはライン電話、zoomやSkype、Microsoftのチームズとか…。顔を見ながら話せるツールもあるため、いつもの会話と変わらないくらい気軽に話せるよ!

・定例会というよりは、おしゃべり会だと気楽にとらえると◎

・1時間からでもみんなが集まれる時間を設定してみよう。

・オンラインミーティングだからこそ、時間が調整しやすく集まりやすいとか…

 

  1. 在校生のを聞き取り、活動につなげよう。

1、「何に困っているのか?何を不安に思っているか?」に焦点を当て、正確に現状を把握していきましょう。アンケート、SNSなどでの相談窓口開設がお勧めです。

2、各学年ラインなどを利用して声をたくさん集める広報作戦!

3、先のことが見えない不安は大きなストレス。CBT、OSCE、新歓、夏休み、試験などのスケジュールを早めに確認し、情報を共有していきましょう。

弘前大学で「オンライン大新歓」信州大学で「履修相談電話窓口」滋賀医科大学で「新聞部と協働でのアンケート&フィードバック」が行われました。医学連HPでも、各自治会の取り組み事例や現状などを紹介しますので、ぜひ見てみてください!

 

  1. ・学務と密な連携を取ろう。

1、全ての学生に必要な情報が渡るよう、自治会から積極的に情報発信(負担にならない範囲で!)しましょう。また、大学からも情報発信してもらえないか、聞いてみましょう!

2、学生からの質問やそれに対する対策案を、教員や学務を含めた方針の決定の場に持って行きましょう。カリキュラム委員会とか!

3、学生に対し理不尽な対応があれば、毅然と対応しましょう。

島根大学では、学友会が先生方に働きかけ、オンライン授業が導入されました。群馬大学では、先生方とオンライン会議を行い、学生の意見を届けています。困ったことがあれば、いつでも医学連に相談してください!ヾ(≧▽≦)ノ

 

  1. 新入生のケア策に積極的に取り組もう。

1、オンラインのツールを駆使して、特に新入生のケア対策に取り組んでみましょう。

2、ネットリテラシー、プライバシー・セキュリティも忘れないようにしましょう。

多くの新入生が4月から新しい場所で1人暮らしを始めており、大きな不安を抱えていま す。ツイッターでのフォローやzoom交流会など、オンラインツールで先輩や同級生と繋げる場を用意して、積極的にコミュニティーを広げていきましょう。

・大学と連携して、1年生がオンライン上で繋がれるように、支援しよう!

・新歓やガイダンスなどを行って、1年生が自主的に動けるような枠組みを作ろう!

 

〇医学連からの情報提供

医学連として調査した、関係各所からの正式な通知による情報・聞き取りをした情報を提供します。ぜひ、まわりの友達にも共有してください。詳細を知りたい場合は、お近くの医学連役員にお声がけ頂くか、メールにてご連絡ください。今後も、医学連HPやTwitterなどで、情報提供を行っていきます。

①臨床実習は、大学の判断で「レポート、カンファレンス、身に講義、電子カルテでの症例提示、手術ビデオ、e-lerning」などで代替することができる。

よって、病院での臨床実習が出来なかったとしても、全員が留年することはない。

(ただし、数年スパンで臨床実習ができないというような状況になってきた際には、文部科学省で対応を検討する)

②pre-CC OSCE(4年時)、CBTは、大学の判断で延期することができ、最大で5年生の6月まで延期できるとされている。

③「医療系大学間共用試験実施評価機構」はpost-CC OSCE(6年時)を6~12月に行う提案をしているが、「全国医学部長病院長会議」は、「post-CC OSCEの正式実施を来年度以降に延期する(今年度に実施するかは、大学や地域の状況で判断する)ことを要望」している。

→状況によっては、行わない可能性がある。

④オンライン講義に関する環境整備として、国からの補助金が下りる予定になっている。今後、大学に相談することでルーターの貸し出しなど、何かしらの支援をうけられるハズ。

⑤「県外へ移動した人、コロナに感染した人は留年させる」といったプレッシャー(ハラスメント)はあってはならない(文科省談)

⑥今年度マッチングスケジュールに変更はない。(医師臨床研修マッチング協議会の通知)

⑦以下の通知が臨床研修病院に出されている。「病院見学、マッチングの面接などでは、感染拡大を踏まえて見直しを行い、防止対策を十分に考慮した形で行うこと」「病院見学に参加できなかった場合でも、選考で不利にならないよう配慮すること」

※情報の正式なソースが必要な方は、info@igakuren.jpまでご連絡ください。

 

〇現在の医学連の活動

・アルバイトが無くなり収入が減ったり、家庭の経済状況が悪化するなか、全国的に特別奨 学金や保障給付金を設ける大学が増えてきています。医学連は、学生に対する経済的補償を求めて活動しています。署名にご協力ください!

国による一律学費半額と、大学などへの予算措置を求めます」 

http://chng.it/YbMmw9bnrH

・文部科学省、厚生労働省、医療系大学間共用試験実施評価機構、日本医学教育評価機構などに、全国の医学部全体としてコロナにどう対応していくのか、方針を聞き取りしています。知りたい事や届けてほしい意見は、ぜひ医学連にお寄せください!

 ・医学部長病院長会議、全国医学部、関係省庁宛に、医学連としての明文を発送します!この間医学連が聞き取りを行い判明した、医学生の不安な声や不明な点をまとめ、声明文としてまとめました。医学連HPからもダウンロードできます!

 

〇「COVID-19お悩み箱」で質問、要望、募集してます!

現在、「医学連に調べてほしいこと」「医学連にやってほしいこと」を医学連HPの「COVID-19お悩み箱」で募集しています!

ぜひ、あなたの意見要望を聞かせてください!

また、他の学生にも共有してもらい、医学連の活動の輪を広げていきましょう!

集まった意見要望への返答や活動報告は、この通知のように自治会を通して発信させていただくとともに、随時HPに掲載していく予定です。

 

お悩み箱へのリンク:https://forms.gle/1FK4uiKM4rp7LFmT7

 

全日本医学生自治会連合

〒113-0034  東京都文京区湯島2-7-8 東京労音お茶の水センター1F
電話:03-5840-8263/FAX:03-3816-9266/mail:info@igakuren.jp

第13回中央執行委員会議を開催しました!

医学連中央執行委員会では、5/2に第13回中央執行委員会議を開催しました。

議題は以下のようになりました。

 

1.自己紹介・近況報告

アイスブレイクも兼ねて、外出自粛期間中の過ごし方などについて話しました。料理をしたり、家の中でできるエクササイズをしたりと、それぞれ工夫して過ごしています!

 

2.担当校共有

各会議参加者の担当大学の学生会について情報共有を行いました。

 

3.情勢学習について

情勢学習リーダーを決めました。また、次回から会議の際にテーマ学習を並行して行っていくことを決めました。

 

4.第37回医学連大会について

6/14(日)にオンラインで臨時開催することを決め、集約を開始しました。加盟校・非加盟校問わずご参加をお待ちしています!詳しくはこちらの参加フォームをご覧ください。

 

5.加盟・自治会再建について

近畿大学・岡山大学・鹿児島大学の各自治会について情報共有を行いました。

加盟校との継続的なつながりを意識していくこと、私立大学の加盟にあたって学費の問題によりいっそう目を向けることを確認しました。

 

6.学会について

7月に予定されている医学教育学会 学術大会での発表に向けて、準備を進めていくことを確認しました。

 

7.新型コロナウイルス関連

新型コロナウイルスに関連して学生を取り巻く諸問題について議論し、医学連として緊急声明を発表しました。

新型コロナウイルスの影響に関して、緊急声明を発表しました!

また、より多くの声を集めるため、「COVID-19お悩み箱」を設置しました。

お困りごとがありましたらぜひ医学連までお寄せください!

 

8.63群馬医ゼミに向けて

今年度の医ゼミ開催や医学連企画について議論しました。

 

9.64医ゼミについて

来年度の主管校となりうる大学について議論しました。

 

10.上半期の方針確認

今年度上半期の活動について確認しました。医学連大会の開催および、新型コロナウイルスに関連した取り組みをメインに活動していきます!

また、活動のキーポイントとして

・大会の成功とはなにか

・新型コロナウイルスの影響を受けている学生への支援

・群馬医ゼミのあり方を考え、成功させる

・要求実現のために、地道に学習していこう

以上4点を挙げました!

 

このほか、広報や今後の予定についても話し合いました。

今回もオンラインでの開催となりましたが、医学連大会や医ゼミの開催に向けて活発な議論が行われました。新型コロナウイルスの影響により、依然予断を許さない状況が続きます。医学連では、各地の大学をつなぐネットワークとして、全国の医学生をサポートしていけるよう活動を加速させていきます!

 

以上で会議の報告を終わります。

医学連第36期中央執行委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、全国から様々な不安の声や意見が寄せられていることを踏まえ、緊急声明を発表しました。今後、関係各機関に対して、要請を行っていきます。

ファイルダウンロードはこちら

内容は以下の通りです。

 

緊急声明

~新型コロナウイルスの影響に対して、学生への支援を求めます~

2020年5月2日

全日本医学生自治会連合 第36期中央執行委員会 

 

 新型コロナウイルスの感染拡大は、社会全体に大きな影響を及ぼしています。日本でも緊急事態宣言が発令され、多くの大学で休講や臨時の措置が取られています。こうした中で、全国の医療機関が最前線で対応に当たっている一方で、その将来を担う多くの医学生には、対策や説明が置き去りにされたままで不安が広がっています。一刻も早く感染を収束させるとともに、影響を受けている多くの学生に目を向け、対策を講じることが求められています。

医学連の立場

 医学連は、時々刻々と変化する情勢の中で、感染が収束するまでは①正しく情報発信する、②医学生の要求を的確につかむ、③感染収束の後の状況に対して最大限不利益を軽減できる提案をする、④感染から医学生を守る、また、収束の見通しが立った段階では、⑤社会的な被害の状況を確認してその復興に全力であたる、⑥これまで行ってきた活動を減衰させることなく再開する、の6つのことを基本方針として対応に当たります。

  医学連は、全国の医学生の学生生活を守るため、以下の各項目について、関係各機関に対して対応を求めていきます。

 

【A.経済的状況】

 新型コロナウイルスの影響によって、学生の経済的状況は非常に脅かされています。アルバイトができない、家庭の収入が減るなど、苦境に立たされる学生の声が寄せられています。医学連は、こうした現状を深く憂慮しています。

 医学連は、もとより高い学費は値下げに向かうべき、学生への支援は国が責任をもって行うべきという立場に立ち、これまでも「高等教育無償化プロジェクトFREE」などの活動に協力し、学生の経済的実態について明らかにするとともに、各界に対してその改善を要請してきました。

 高すぎる学費の負担によって学生の学ぶ機会保障・学生生活がギリギリまで追い詰められている現状で、アルバイトがないと成り立たないという学生も多くいます。こうした中で、何の支援もないままでは多くの学生が追い詰められ、退学も余儀なくされる可能性があります。一刻も早く、学生に対する緊急支援を行うべきです。

A1.今年度の授業料の納入について、一時停止・猶予されること。

A2.新修学支援制度による授業料減免・奨学金の対象は、自粛要請による減収の影響を受けた学生も含め、大幅に拡大されること。

A3.特別定額給付金10万円に関しては、様々な事情から受け取れない学生がいることに鑑み、今後、給付を行う際には、個人単位で受け取ることができるようにすること。

A4.学生の生活を支援するため、国の予算措置および大学での支援策によって、全ての学生に対する一律給付金を行うこと。

A5.オンライン授業の設備などにかかる費用に関しては、学生の個人負担としないこと。

A6.新型コロナウイルスの影響によりアルバイトが停止された学生に対して、一般的な水準での休業補償手当を行うこと。

 

【 B.カリキュラム(教育課程)】

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの大学で講義・実習をオンラインで行うなどの代替措置がとられています。この状況がいつまで続くのか不透明な中、通常の講義や臨床実習を再開できるのはいつになるのか、試験も例年通りには行えないのではないか、などの不安があがっています。現状、国・大学からの情報提供は不十分です。

 また、共用試験や国家試験などについても、試験が延期された際にどのように保障されるのか、進級や卒業に悪影響があるのではないか、などの声が医学連に届けられています。例年通りにはいかなくても、柔軟で弾力性があり、学生に過度な負担を強いない仕組みづくりが必要です。

 関係各機関は、こまめに連携をとり、シームレスな制度設計を行っていくとともに、医学生に対する迅速で十分な情報提供を行っていくべきです。

B1.感染拡大の状況を踏まえて、影響が著しい学年には、既定のシラバスを変更することも含めて、柔軟にカリキュラムを再編成すること。

B2.カリキュラムの編成にあたっては、学生の声を聞く機会を設け、最大限取り入れるとともに、代替措置などが十分なものであるか学生からのフィードバックを行うこと。

B3.長期休暇の確保は、学生の課外活動での学びやメンタルケアにも重要なことと捉えられるため、講義や実習を延期する場合は、休暇期間に最大限配慮すること。

B4.オンラインでの学修に移行する機会が増加するため、ネットリテラシーなど学生が安全確保の方法を学ぶ機会を設けること。

 

<講義・試験>

B5.オンライン講義が実施される際には、参加できない学生が出ることがないように、その設備・セキュリティ確保は国および大学が責任をもって設定すること。

B6.低学年で行う予定の基礎実習・研究について、最大限の対策を確保しつつ、柔軟な代替措置を検討していくこと。

B7.この期間に予定していた試験などが延期される場合は、学修内容が担保されつつ、試験日程が過密になりすぎたり必要以上に休暇を短縮されることがないよう、柔軟な代替措置を検討していくこと。

B8.CBT、OSCEなどの共用試験について、臨床実習のための必要な知識・技能を身に付けるという観点から、実施できない場合は十分な代替措置を行うなど柔軟に対応すること。

B9.卒業試験や国家試験について、通常通りに実施できない場合の代替方法については複数の選択肢を早期に示していくこと。

B10.大学入学試験について、高等学校等の修学状況も踏まえながら、受験生の安全確保対策と公平な受験機会の保証を十分に行うこと。

 

<臨床実習>

B11.必要な実習が履行困難になることによって、学生に学業上の不利益があってはならない。

B12.単位認定や卒業要件に関わる実習時間の確保が難しい場合は、代替措置を設けて柔軟に対応すること。

B13.臨床実習に出られない状態が長期化した場合に、医学生が現場に出ない代替措置だけでは臨床能力を十分に獲得できない可能性があるため、その対策を提示すること。

B14.実習についての行い方や対応については、正確でわかりやすい情報発信を行うこと。

B15.臨床実習を継続・再開する場合は、事前に再開基準について明確に示し、新型コロナウイルス感染対策を十分に行ったうえで、学生に対しても安全性確保について説明すること。

B16.実習を行う際は、防護具など学生の感染対策にかかる費用は、自己負担としないこと。

B17.各大学の実施状況、取り組みについて大学間で情報を共有し、それぞれの大学の特徴に合わせて良い点を取り入れていくこと。

 

【C.病院見学・マッチング】

 現在、多くの医学生が基本的に外出禁止になり、予定していた病院見学などに行くことができない状況です。また、実習の延期に伴って夏季休暇が削減される可能性もあり、病院見学に行けなくなることも見込まれます。高学年を中心にこうした現状に対して不安の声が広がっています。医学生、医療関係者が互いに感染しないよう注意しつつ、早急な対応が求められます。

C1.今後、ウイルス感染が収束し病院ごとに見学受け入れの安全性が確保された場合、医学生が必要な病院見学の機会が設けられるよう、柔軟に対応すること。

C2.病院見学の機会が十分に確保できなかった場合でも、マッチングの際に、見学の有無によって医学生に不利益があってはならない。

C3.病院見学に行く機会が設けられない場合も、オンラインを利用するなど、各病院の情報を得られるような代替手段を行うこと。

C4.病院見学・面談を行う際は、参加者のウイルス感染対策を十分に行うこと。

C5.今年度のマッチングに関しては、情報が得にくい現状を踏まえて、マッチングに関わる情報を早期に確認し、公表していくこと。

C6.新型コロナウイルス感染患者の受け入れ病院を含め、全ての病院において研修医が安心して働けるよう、全職員の安全と健康を守ること。また、研修医の指導体制を崩すことがないよう最大限の努力をすること。

 

【D.その他】

 新型コロナウイルス感染拡大に伴って、感染者に対する差別的な言動がなされたり、大学によっては学生の意見を聞かない一方的な運営が行われたりしている中で、必要以上に学生の自由が制限されていることがあります。また、全ての医学生を含む大学関係者は、感染拡大を阻止し、早期に健康的な日常生活を取り戻すために、協働して対策に当たることが求められています。

D1.医学生に対し、新型コロナウイルスに関連した脅し・ハラスメント行為は許されない。また、感染者ならびに医療従事者に対する差別的言動には断固反対する。

D2.人との交流が難しくなり不規則な対応を迫られる状況にあるため、学生のメンタルケアを促進していくこと。

D3.大学の施設の利用が制限されるため、図書館の書籍の利用やPCルームの使用、教科書の購入などに関して、学生が可能な限りアクセスできるよう対策を行うこと。

D4.発表される様々な対策・措置に関して、不適切な自由の制限など学生や現場の声を取り入れない一方的な運営を行わないこと。学生や現場の声を最大限取り入れていくこと。

D5.発表される様々な対策、措置に関しては、迅速に必要な学生へと届くよう、明確な周知を十分に行うこと。

 

 

要請  

医学連は、以上の立場から、関係各機関へそれぞれ要請します。

<国に対して>

【経済的状況】A1~6 の項目に対して、大学ごとの支援策に任せず、国として十分な予算措置を行い、学生が安心して学業を続けられる状況を保証すること。

【 カリキュラム(教育課程)】B1~7の項目に対して、各大学に対策を促すとともに、B8~10、B13の項目に対しては、国が責任をもって基準や対策を示していくこと。また、実習に関してB11,B12,14の項目について各大学・学生に十分周知すること。

【病院見学・マッチング】C1~6の項目に対して、国として各病院・大学に対策を促すこと。特にC5、C6については、国の責任で臨床研修病院に対して十分な支援を行い、方針を示すこと。

【その他】D1~5の項目に対して、国として明確な方針を示し、各大学に周知すること。特に、D4,D5については、現場・学生の声を十分に聴く姿勢を示すこと。

 

<各大学、 医学部長病院長会議、国立大学協会に対して>

【経済的状況】A1~6 の項目に対して、大学として十分な予算措置・学生の支援対策に積極的に取り組み、学生が安心して学業を続けられる状況を保証すること。

【 カリキュラム(教育課程)】B1~7の項目に対して、対策に当たるとともに、B8~10、B13の項目に対しては、国と連携しながら明確に方針を示すこと。また、実習に関してB11~17の項目について各大学で迅速に対応すること。

【病院見学・マッチング】C1、C5の項目に対して、大学として学生に十分な情報提供や見学機会の提供など柔軟な対応を取ること。

 

<臨床研修病院に対して>

【病院見学・マッチング】C1~C6の項目に対して、国、大学など関係機関と連携しつつ、学生のための十分な対策を取ること。

 

<全国の医学生、社会全体に対して>

 すべての項目に対して、自身や大学の状況を的確に把握し、必要な場合は学生の中で意見をまとめ諸機関に届けること。また、特に項目D1について、差別的な言動を煽ることなく、項目D5諸機関からの情報に耳を傾け、正確に把握し、感染拡大防止に努めること。

 学生同士で最大限に助け合い、協力してこの危機を乗り切りましょう。

以上

 

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop